いっぴつじ blog

日々のことをひつじが一筆かきます。

御布施の手書き、もう少し続きます

令和ですが、もう少し続きます 

私の母は、実家で1人暮らしです。

築84年になる家に住んでいます。

仏壇も立派なものが入っています。

仏壇には、私の祖父母、そして父の位牌があります。

 

f:id:hitsujidash:20200730163603p:plain

 

毎月、亡くなった父の月命日に、

お寺さんからお経をあげてもらってます。

その時に、「御布施」として中にお金を入れて、

座布団の脇に置いておきます。

 

現在一般的にいわれるお布施は、

葬儀などで僧侶に感謝の気持ちでお渡しするお金という意味です。 

お布施は、本尊に捧げるもので、お坊さんの懐に入るわけではなく、

むしろお寺のために使われるということです。

具体的にはお寺の修繕や管理、お寺のお坊さんやそのご家族、お寺

で行われる行事の費用などに使われます。

お寺に関するいろいろな活動を支える手段となるものです。 

 

母は、嫁いだ時からのやり方でずっとしています。

この地域でも、隣り近所でも、

毎月お経をあげてもらってる家は、もう少ないそうです。

母は、生きてできるうちは毎月来てもらうんだと言います。

父のことが、好きだったととりましょう。

 

私も間に合えば、その日は実家に行くようにして、

手を合わせています。

 

f:id:hitsujidash:20200730172548j:plain
f:id:hitsujidash:20200730172219j:plain

 

▲母が白い紙で折ったものに、

「御布施 ○○○○」と書きます。

下は兄の名前を書きます。

筆ペンで書くわけですが、

これが、書けません!

筆ペンなんて、もう書くことないですよね。

書き方見て練習しますが、うまく書けません。

 

ハンコでも印刷でもいいんでしょうけど、

母はここにこだわります。

母は、字がうまいのですが、

指が曲がってしまってうまく書けないんです。

 

いつも、苦戦して私が書き上げますが...もう、気持ちです、

下手だろうが感謝の気持ちですからと。

 

もう、これからは故人との向き合い方も

変わってくることはわかります。

我が家でさえ、神棚も仏壇もありません。

私は50代ですが、私達世代でもすでに神仏との関わり方が、

変わってきてると思います。

 

この毎月の「お布施」ですが、

母が生きてるうちは、

母の思うようにしてあげたいと思います。

 

母がいなくなったら、

仏壇もどうやっていくことになるんでしょう。

 

今年のお盆はコロナもあって、いろいろな形で

迎えることになるんでしょうね。

 

f:id:hitsujidash:20200730175203j:plain